| 初代(掛川藩主→伏見藩主→桑名藩初代藩主) 松平定勝 (長福 三郎四郎 隠岐守 左少将 法名宗源院)(永禄3/1560-寛永元/1624) |
| 正室 松源院 たつ・ニ之丸殿 (亀山城主奥平貞能養女実は日近城主奥平貞友女)(元亀元/1570?-正保3/1646) |
松尾 (天正11/1583-寛永13/1636) |
嶺松院
徳川家康家臣服部石見守正就妻 |
| 定吉(初名定友) (天正13/1585-慶長8/1603) |
自照院
吉五郎 遠江守 |
| 定行(初名定重) (天正15/1587-寛文8/1668) |
真常院
千松 刑部 河内守 隠岐守 侍従 号松山 勝山
遠江掛川藩主→伊勢桑名藩主→伊予松山藩主 |
| 定綱 (文禄元/1592-慶安4/1651) |
大鏡院
亀松 三郎四郎 越中守
遠江掛川藩主→山城淀藩主→美濃大垣藩主→伊勢桑名藩主 |
| 阿(或奈阿) (文禄4/1595-寛永9/1632) |
光照院
将軍徳川家康養女
土佐高知藩主山内土佐守忠義室 |
| 定実(初名定国) (慶長2/1597-寛永9/1632) |
永照院/松山院
国助 長十郎 信濃守
旗本(のち退身) |
| 紀為・万(麻牟) (慶長7/1602?-元禄2/1689) |
光顕院
豊後岡藩主中川内膳正久盛室 |
| 菊(紀久) (慶長8/1603-延宝5/1677) |
光寿院
上野厩橋藩主酒井阿波守忠行室 |
| 定房 (慶長9/1604-延宝4/1676) |
実相院
千徳丸(仙徳丸) 主膳 肥前守 美作守 侍従 致仕後安心軒
伊予今治藩主 |
| 側室 玉清院 村治氏 |
玉 (?-寛永15/1638?) |
清光院
播磨山崎藩主池田備後守恒元室 |
| 母追跡中 |
定政(初名定次) (慶長15/1610-寛文12/1672) |
広禅院(或広嚴院)
吉五郎 能登守 号不伯
三河刈谷藩主(のち改易) |
| 鶴(通流) (慶長15/1610-正保2/1645) |
正寿院
武蔵岩槻藩主阿部対馬守重次室 |
| 二代(掛川藩主→桑名藩二代藩主→松山藩初代藩主) 松平定行 (千松 刑部 河内守 隠岐守 侍従 号松山 勝山 初名定重 法名真常院)(天正15/1587-寛文8/1668) |
| 正室 長寿院 薩摩藩主島津家久養女実は薩摩藩家臣島津朝久女 (?-元和4/1618) |
定頼 (慶長12/1607-寛文2/1662) |
乾光院
千松 刑部 河内守 隠岐守
伊予松山藩主 |
| 女子 (?-正保2/1645) |
|
| 継室 浄蓮院/蓮香院 千鶴 (薩摩藩主島津家久養女実は薩摩藩家臣伊集院忠真女)(?-万治元/1658) |
|
|
| 側室 円乗院 村尾氏 (?-正保3/1646?) |
俱 (寛永14/1637-元禄5/1692) |
清流院(青柳院)
下総佐倉藩主堀田上野介正信室 |
| 母追跡中 |
女子 (元和8/1622-寛文3/1663) |
龍光院
若狭小浜藩世子酒井備後守忠朝室 |
| 菊 (寛永20/1643-寛文元/1661) |
専光院
越前松岡藩主松平中務大輔昌勝室 |
| 三代(松山藩二代藩主) 松平定頼 (千松 刑部 河内守 隠岐守 法名乾光院)(慶長12/1607-寛文2/1662) |
| 正室 養仙院 宮津藩主京極高広女 (元和元/1615?-天和3/1683) |
女子 (寛永9/1632-天和2/1682) |
真修院
将軍徳川家光養女
薩摩鹿児島藩世子島津薩摩守綱久室 |
| 振 (寛永15/1638-元禄12/1699) |
慶雲院
若狭小浜藩主酒井修理大夫忠直室 |
| 定長 (寛永17/1640-延宝2/1674) |
天鏡院/亨徳院
万千代 虎千代 兵庫頭 石見守 隠岐守
伊予松山藩主 |
| 久 (寛永20/1643-寛文4/1664) |
仙寿院
土佐高知藩主山内土佐守豊昌室 |
| 定重 (正保元/1644-享保2/1717) |
円鏡院
万吉 越中守
伊勢桑名藩主→越後高田藩主(桑名藩主松平摂津守定良養子) |
| 母追跡中 |
定盛(初名定治) (寛永15/1638-延宝2/1674) |
真解院
千松 紀伊守 主計頭
伊予松山藩世子(病により退身) |
| 万 (寛永16/1639-宝永元/1704) |
光雲院
武蔵岩槻藩主阿部備中守定高室(死別)
筑前東蓮寺藩主黒田市正之勝縁女(死別) |
| 菊松 (?-慶安元/1648) |
|
| 四代(松山藩三代藩主) 松平定長 (万千代 虎千代 兵庫頭 石見守 隠岐守 法名天鏡院/亨徳院)(寛永17/1640-延宝2/1674) |
| 正室 心徳院/梅鑑院 姫松 (小倉藩主小笠原忠真養女実は小倉藩世子小笠原長安女)(慶安2/1649-寛文7/1667) |
|
|
継室 春光院 旗本京極高勝女 (承応3/1654-享保2/1717)
*初め長松院と称す |
|
|
| 母追跡中 |
源 (寛文9/1669-延宝7/1679) |
天真院 |
| 貞 (寛文9/1669-延宝6/1678) |
真理院 |
| 五代(松山藩四代藩主) 松平定直 (鍋之助 万之助 淡路守 隠岐守 侍従 法名大龍院)(万治3/1660-享保5/1720) ※実父は伊予今治藩主松平定時 |
| 正室 正心院 亀(初め鶴) (佐倉藩主稲葉正通女)(寛文7/1667-元禄2/1689) |
定仲 (貞享4/1687-元禄4/1691) |
松岳院
万之助 |
| 側室 華光院 星野氏 (?-元禄12/1699) |
鍋之助 (元禄9/1696-元禄11/1698) |
瑞雲院 |
| 側室 光樹院 悦 (渡部氏)(延宝4/1676-享保8/1723) |
定英 (元禄9/1696-享保18/1733) |
天楽院
百助 刑部 主膳 飛騨守 隠岐守 侍従
伊予松山藩主 |
| 側室 鏡明院 町 (小原正休女)(?-宝永6/1709) |
睦 (元禄12/1699-元禄13/1700) |
宝鈴院 |
| 善三郎(初め豊之助) (元禄16/1703-宝永6/1709) |
光幻院 |
| 側室 円寿院 村上氏 (?-享保19/1734) |
定章 (元禄13/1700-延享4/1747) |
龍泉院
辰之丞 源之助 監物 備前守 主計頭 初称長島姓
伊予松山新田藩主、九代定静の父 |
| 六代(松山藩五代藩主) 松平定英 (百助 刑部 主膳 飛騨守 隠岐守 侍従 法名天楽院)(元禄9/1696-享保18/1733) |
正室 信解院 菟・栄 (薩摩藩主島津綱貴女)(元禄11/1698-明和8/1771)
*離縁 |
定喬 (享保元/1716-宝暦13/1763) |
顕徳院
百助 山城守 隠岐守 侍従
伊予松山藩主 |
| 側室 貞香院 多世 (赤松氏)(?-天明4/1784) |
定功(初名貞儀) (享保18/1733-明和2/1765) |
光輝院
弁之丞 直次郎 隠岐守 初称高島姓次いで奥平姓、久松姓
初め家臣奥平三郎兵衛貞敦養子
のち伊予松山藩主(兄・定喬の嗣) |
| 七代(松山藩六代藩主) 松平定喬 (百助 山城守 隠岐守 侍従 法名顕徳院)(享保元/1716-宝暦13/1763) |
| 縁女 雪窓院 養 (会津藩主松平正容女)(享保元/1716-享保15/1730) |
|
|
| 正室 蓮寿院 照(初め与禰、栄) (秋田藩主佐竹義峯女)(享保5/1720-天明6/1786) |
|
|
| 側室 栄長院 勢井 (園部氏) |
鉄 (宝暦11/1761-安永9/1780) |
柔軟院
伊予松山藩主(養兄)松平隠岐守定功養女
伊予松山藩主松平隠岐守定静養女
伊予松山藩主(定静養子)松平隠岐守定国室 |
| 八代(松山藩七代藩主) 松平定功 (弁之丞 直次郎 隠岐守 法名光輝院)(享保18/1733-明和2/1765) |
正室 桃夭院 岩・光 (広島藩主浅野宗恒女)(?-安永4/1775)
*定功卒後大帰 |
|
|
| 九代(松山藩八代藩主) 松平定静 (源之助 監物 備中守 隠岐守 侍従 法名岱嶽院)(享保14/1729-安永8/1779) ※実父は伊予松山新田藩主松平定章 |
| 正室 旭仙院 柳本藩主織田信方女 (?-宝暦3/1753) |
|
|
| 側室 八十(初め浦) |
常 (宝暦6/1756-享和2/1802) |
清池院
伊予今治藩主松平河内守定休室 |
| 定保 (宝暦7/1757-宝暦12/1762) |
諦住院
源之助 |
| 側室 久美 |
琴 (宝暦10/1760-文化4/1807) |
誠安院
丹波亀山藩主松平紀伊守信道室 |
| 熊太郎 (宝暦13/1763-明和3/1766) |
曉証院
伊予松山藩世子(早世) |
| 園 (明和元/1764-享和2/1802) |
光浄院
遠江掛川藩世子太田采女正資武室 |
| 鐐 (明和4/1767-明和5/1768) |
幻智院 |
| 側室 勢野 |
伊勢松 (明和6/1769) |
霜空院 |
| 側室 勝江 |
多喜(滝) (安永2/1773) |
法池院 |
| 側室 静観院 千勢・歌木 |
八(初め里) (安永3/1774-寛政4/1792) |
宝岸院
出羽山形藩世子秋元摂津守修朝室(死別後大帰) |
| 駒丸 (安永5/1776-安永6/1777) |
琳葉院 |
| 雅(初め鉞) (安永6/1777-寛政元/1789) |
円浄院 |
| 十代(松山藩九代藩主) 松平定国 (辰丸 豊丸 中務大輔 隠岐守 侍従 左少将 法名瑞龍院)(宝暦7/1757-文化元/1804) ※実父は徳川(田安)宗武 |
| 正室 柔軟院 鉄 (伊予松山藩主松平定静養女実は伊予松山藩主松平定喬女)(宝暦11/1761-安永9/1780) |
|
|
| 側室 歌 |
男子死産 (天明3/1783) |
光照院 |
| 側室 三津・梅 (中村氏) |
孝(初め皆) (天明4/1784-天明6/1786) |
観了院 |
| 側室 鶴 (村賀玄達養女) |
艶(初め久) (天明5/1785-天明7/1787) |
光顔院 |
| 元之丞 (天明7/1787-天明8/1788) |
清明院 |
| 側室 喜代 |
男子死産 (天明6/1786) |
心了院 |
| 側室 靖操院 政 (藤田氏)(安永3/1774-享和元/1801) |
辰(初め紋、喜久、弥) (寛政3/1791-嘉永3/1850) |
天明院
若狭小浜藩主酒井修理大夫忠順室 |
| 定則 (寛政5/1793-文化6/1809) |
文楽院
辰丸 立丸
伊予松山藩主 |
| 男子流産 (寛政7/1795) |
麗珠院 |
| 側室 利嘉(里加) (塩瀬氏) |
梶 (寛政5/1793-寛政7/1795) |
靖心院 |
| 側室 祐光院 吉・千佐 (林氏)(天明3/1783-文久元/1861) |
叙 (享和3/1803-文化3/1806) |
誓順院 |
| 定通 (文化元/1804-天保6/1835) |
爽肅院
保丸 勝丸 三郎四郎 隠岐守 侍従
伊予松山藩主(兄・定則の嗣) |
| 十一代(松山藩十代藩主) 松平定則 (辰丸 立丸 法名文楽院)(寛政5/1793-文化6/1809) |
| 縁女 智徳院 福 (白河藩主松平定信女)(?-寛政12/1800) |
|
|
| 十二代(松山藩十一代藩主) 松平定通 (保丸 勝丸 三郎四郎 隠岐守 侍従 法名爽肅院)(文化元/1804-天保6/1835) |
| 正室 貞寿院 鑅 (大納言徳川(田安)斉匡女)(文化2/1805-万延元/1860) |
|
|
| 側室 勢以 |
紋 (天保2/1831) |
芙蓉院 |
| 側室 春 (北川氏) |
令 (天保3/1832-安政元/1854) |
清亮院
伊予松山藩主(養兄)松平隠岐守勝善養女
伊予松山藩主(勝善養子)松平隠岐守勝成室 |
| 十三代(松山藩十二代藩主) 松平勝善 (勝之進 千松 刑部大輔 侍従 隠岐守 左少将 初名定穀 久博 法名隆聖院)(文化14/1817-安政3/1856) ※実父は薩摩鹿児島藩主島津斉宣 |
| 縁女 瑶岸院 縺 (伊予松山藩主松平定通養女実は庄内藩主酒井忠器女)(文政11/1828-天保4/1833) |
|
|
| 正室 和光院 猶(初め鶴) (庄内藩主酒井忠器女)(文政11/1828-明治14/1881) |
|
|
| 側室 多喜 (中田氏) |
邦 (天保14/1843-明治37/1904) |
貞恭院
伊予松山藩主(養兄)松平隠岐守勝成養女
伊予松山藩主(勝成養子)松平伊予守定昭室 |
| 十四代(松山藩十三代藩主) 松平勝成 (増之助 刑部大輔 式部大輔 隠岐守 侍従 左少将 初名定成 ※維新後久松姓に復す)(天保3/1832-大正元/1912) ※実父は讃岐高松藩主松平頼恕 |
| 正室 清亮院 令 (伊予松山藩主松平勝善養女実は伊予松山藩主松平定通女)(天保3/1832-安政元/1854) |
男子死産 (嘉永3/1850) |
浄顔院 |
| 継室 純光院 鋼 (姫路藩主酒井忠学女)(天保12/1841-文久3/1863) |
|
|
| 側室 ユキ (家城氏) |
男子 (文久元/1861) |
玉容院 |
| 定靖 (明治6/1873-?) |
分家 |
| 十五代(松山藩十四代藩主) 松平定昭 (錬五郎 式部大輔 伊予守 侍従 左少将 ※維新後久松姓に復す)(弘化2/1845-明治5/1872) ※実父は伊勢津藩主藤堂高猷 |
| 正室 貞恭院 邦 (伊予松山藩主松平勝成養女実は伊予松山藩主松平勝善女)(天保14/1843-明治37/1904) |
千松 (慶応元/1865-慶応3/1867) |
賢明院 |
| 十六代(松山藩十五代藩主) 松平勝成(十四代当主再襲) |
| 十七代(松山藩十六代藩主) 松平定昭(十五代当主再襲) |
| 十八代(伯爵) 久松定謨 (童名鋹三郎)(慶応3/1867-昭和18/1943) ※実父は旗本松平勝実 |
| 夫人 島津貞子 (薩摩藩主のち公爵島津忠義女)(明治11/1878-昭和49/1974) |
|
|
| 母追跡中 |
宜子 (明治29/1896-平成3/1991) |
子爵小笠原(千束)恒夫人 |
| 基子 (明治30/1897-平成5/1993) |
子爵久松(多古)勝親夫人 |
| 定武 (明治32/1899-平成7/1995) |
十九代当主(伯爵) |
| 定謙 (明治33/1900-?) |
|
| 定孝 (明治34/1901-昭和49/1974) |
|
| 輝子 (明治42/1909-昭和31/1956) |
子爵松平(杵築)親義夫人 |
| 十九代(伯爵) 久松定武 (明治32/1899-平成7/1995) |
| 夫人 小笠原春枝 (伯爵小笠原(小倉)長幹女)(明治41/1908-昭和62/1987) |
|
|
| 母追跡中 |
定成 (昭和元/1926-) |
二十代当主 |
| 直子 (昭和10/1935-) |
栗山亮作夫人 |
| 寿子 (昭和12/1937-) |
森実達直夫人 |